![]() ドラゴンボールGT 最終回 64話 後半 |
![]() Monster rancher 4 opening |
![]() 伝説の勇者 ダ・ガーン OP |
![]() 尻軽女(アバズレ)ブル-ス 桃井かおり |
![]() Naruto op9 Yura Yura - Hearts Grow |
![]() Resident Evil Apocalypse |
![]() 健康21 12 C型肝炎の予防と治療 その1 |
![]() CR涼宮ハルヒの憂鬱2nd その3 |
![]() 風と共に去りぬNO13 |
![]() 4U~ひたすら~ |
「4U~ひたすら~」は、“Playstation2”専用ソフト『モンスターファーム4』オープニングテーマソング。(4とfor youをかけたのですね・・・。)カップリング曲「不器用な天使」もその関連曲な模様。初回版はCDがピクチャー仕様になっています。 夜明けとともに、がむしゃらに現在(いま)を駆け抜けていく地上の君(「4U~」)。そんな不器用でも懸命な君を、天使は柔らかな微笑みで見守ってくれている、遠くからでも(「不器用な~」)。 |
![]() そら |
アニメ鉄腕バーディーのOPです。だからもちろんアニソンです。曲調はアニソンです。 ですが良いですね。こういうまっすぐな曲が最近減ってますが、とても好きです。 疾走感もあり歌詞も良く、特にサビのたたみかけるような感覚はハマります。いい感じのロックチューンです。 |
![]() 薬害C型肝炎 女たちの闘い―国が屈服した日 (小学館文庫) |
この本を読んでみて、いかにこの「薬害C型肝炎」の問題を知った積もりになっていたかを思い知りました。
それなりに関心を持って、この問題の報道に注意していた積もりだったのですが、第5章もほとんど知らず、知っていたのは最後の第6章の部分だけでした。 結局は、「418人リスト」が出て、世論が大騒ぎを始めてからでした。 従って、ここに登場する原告の人たちが、5年間と言う長い間、「命」を担保として戦い続けた苦しみは全く知らなかったということです。 それでなくとも医療関係の訴訟は難しく、なかなかその責任を追及する手だてがありません。 今回は、それに加えて「官僚の壁」です。 ここに立ちあがった女性たちの強さをしみじみ感じました。 この本を読んでいる間にどれだけ涙を流したでしょう。 書かれている文章自体は、決して上手いとは思いません。 しかし、そこには「真実」の持つ強みがあります。 そうした彼女たちの苦しみに裏打ちされた強い思いが、世論を、国を動かしたのでしょう。 それにしても、官僚の怠慢にはほとほと嫌気が差します。 それに、与党の「族議員」にも。 何回、同じ事を繰り返せばいいのでしょう。 いつになったら、本当の意味の官僚制度の弊害を無くす「改革」が行われるのでしょうか。 |
![]() 命を見つめて―骨肉腫の少女が、母とともに命見つめた1年9カ月の軌跡 (Bamboo comics) |
「瞳スパーデラックス」の本で感動し、お母さまの直美さんの講演を聞く機会もありました。
その度に感動し、ただただ、一生懸命生きた瞳ちゃんの勇気に元気をもらっています。 最初は漫画と知らずに購入しましたが、文字だけの本よりも、ストレートに伝わりますね。 お母さまの話の通り、忠実に瞳ちゃんを再現していると思いました。漫画恐るべし。。。! 何度読んでもつい手に取ってしまい、その度に、瞳ちゃんの勇気に感動し、涙し、また元気を もらっています。瞳ちゃんがたくさんの人に伝えたかった「命の大切さ」このメッセージ 1人でも多くの人に届いてほしいと思います。 |
![]() 海外で安心して子どもが学校に通える本 アメリカ編 |
とても安く購入でき、しかも綺麗な商品でとても気に入ってます。 ぜひアメリカに持って行きたいと思います。 |
![]() 勇者シリーズ・テーマソング・コレクション ~ブレイヴェスト |
何か作成の時に「ファン投票」を行って、その結果のような曲順ですよね、これ。まあ、私も「勇者エクスカイザー(平成2年2月〜平成3年1月)」の方の関連曲は欲しかったですよ^^;。まあ、あれこれ挿入歌を投入した分は褒めていいでしょう、この評価はそういうことです。
で、このCDを1990年代のアニメソングの縮図とするのも微妙ですが、この「勇者シリーズ」は、特にOP曲は、「黄金勇者ゴルドラン(平成7年2月〜平成8年1月)」で流した「8」を除くと、「メロディはまさに"その時風"なのに、歌詞は"70年代アニメ風"」という共通点があるように思えて、どうも聴くにはいいですけど歌うのは小恥ずかしいですよね、「8」は歌詞もメロディも"その時風"、あまりアニメとの密着度は高くないですけどね^^;。 ED曲は全体的に「歌詞もメロディも"その時風"、アニメの雰囲気はしっかりと取り込んである」と言う共通点を感じますが。 |
![]() ドラゴンボールGT ハイブリッドアクション 超龍伝 孫悟空(GT版) |
やっとGT編に突入!商品は先ですが、写真で見る限り、顔の表情が豊かに!Zでは、ほとんど超サイヤ人(変身前も)ばかりで真顔だったのでGT編は楽しみですが、超サイヤ人4、超一星龍などが商品化になると、真顔なのか!?と気になります。あえて星4つです。 |
![]() 母をたずねて三千里(8) [DVD] |
マルコとペッピーノの一行は、一路バイアブランカに向かっています。来る日も来る日も大草原であり、単調な日々が続きます。この巻でマルコ達の出会った魅力的なキャラクターといえば、老ガウチョカルロスでしょう。三千里には、渋いオヤジキャラが沢山出てきますが、このカルロスもその一人であり、どこか「ハイジ」のアルムおんじの雰囲気がありますが、このオヤジが苦境にあったマルコ達を二度に渡り助けてくれるのですが、その何気なさがカッコいいですね。
|
![]() 母をたずねて三千里(9) [DVD] |
ペッピーノ一座の協力を得て、はるばる大草原を走破してきましたが、バイアブランカの街に母さんはいません。地元の有力者モレッティは、その死さえ示唆し、マルコは悲嘆に暮れます。ここまで幾多の苦労を重ねて連れてきてくれたペッピーノ達に申し訳なく、マルコは絶望の言葉を吐きます。
「僕は何かに呪われているんだ!」 カルピスの名作劇場でこのようなセリフを吐く主人公は他におらず、設定の妥協を許さない高畑勲と深沢一夫のこだわりを感じます。失意の中で街をうろつくマルコは偶然から、自分の叔父であり、このように自分に苦労の旅をさせた張本人であるメレッリと出会います。彼はマルチェル・エステロンと偽名を用い潜んで暮らしていましたが、マルコのこれまでの苦労が全て自分のせいであると悟ったメレッリは自分の身を鉱山現場に売る事で、マルコの旅費の工面をし、母アンナに会わせようと決心しますが、最後まで自分の身を明かそうとはしません。 ここまで来てマルコに自分の罪を白状する事もなく、また自分が仕送りの金をくすねていた事の証拠となる母さんからの手紙を燃やして自己保身を図ろうとする姿は、複雑で小市民的でずるく、善悪の狭間で揺れるその心の内は、とても子供相手のアニメのキャラクターとは思えません。 ともあれメレッリのお陰で手がかりを掴んだマルコは汽車でブエノスアイレスに戻る事になります。この巻で良かったのは、母さんの所在の手がかりを掴んでフイオリーナに報告する場面ですね。あまり感情を面に出さない彼女がマルコに抱きつき、泣きじゃくりながら「よかったわね、マルコ。本当によかった!」と言うその姿はホントに真情に溢れていて、誰かの喜びを心底喜べるという事が、どれだけ素晴らしいかという事が実感できます。 |
![]() 武士の一分 [DVD] |
『鬼の爪』→『たそがれ』→『一分』という順番で鑑賞したが、本作がずば抜けて単純なストーリーで、台詞の方言も他の作よりゆるく、大変分り易かった。むしろ分り易すぎて、深みにかけるキライがある。完成度から言えば、秘剣や鉄砲などケレン味に勝る『鬼の爪』が最上作だろう。
本作が営業的に成功した最大の理由は、キムタクの人気であろうし、むしろ山田監督はキムタク目当てで観に来る客向けに、わざと単純で分りやすいストーリーにしたのではないかとも思われる。 しかし、ラストのハッピーエンドは御都合主義ながら、やはり心暖まる。キムタク主演「にもかかわらず」これだけの映画を撮れる山田監督の力量はさすがだと思う。 |