多田武彦「雨・雪明りの路」 |
畑中良輔指揮慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団と福永陽一郎指揮関西学院グリークラブによって演奏される男声合唱組曲『雪明りの路』を聞き比べ出来ることは嬉しい限りです。
大学の男声合唱団がメンバーの減少により往年の輝きを見ることが出来なくなった現在、このような過去の名演奏をたどることは日本の男声合唱の歩みをたどることと同意義を見出すことになりそうです。 御存知のように東の代表慶應ワグネルと西の代表関学グリーの競演です。ステージを数多く聴いてきたファンにとってこれらの演奏は、30年以上前の収録ではありますが、往年の素晴らしい演奏を追確認できます。厳密に聴きますと、微妙な和音の狂いも見うけられますが、当時の学生諸君の思いが如実に伝わってきます。 「春を待つ」の温かい響き、「月夜を歩く」の密集和音のハモリ、「雪夜」の終盤の美しさ、名曲揃いですね。 「雨」は、吉村信良指揮京都産業大学グリークラブと北村協一指揮立教大学グリークラブによる演奏の競演です。この終曲「雨」は多田武彦による数多の作品の中でも一番美しい趣を携えた曲でしょう。八木重吉の簡潔な詩にとても美しいメロディとハーモニーを充てています。男声合唱の真髄とも言えるハモリを体感できる曲なのは間違いありません。尾形光雄さんのテノールソロは感涙ものでした。 |
廃市 デラックス版 [DVD] |
かれこれ20年前、大林宣彦監督の作品を一気に上映するという試写会で
はじめてこの作品を見た。地味といえば本当に地味な作品ではある。しかし こんな作品が強烈な印象を与えた理由は、小林聡美の圧倒的な存在感と、舞 台となっているこの柳川というまるでベネチアのような水上都市の情景、そ して原作者福永武彦氏の小説の原文をそのままナレーションにして描かれた 文学作品仕立ての作風であろうか。 その後、もう一度見たいと思い続けながら機会がなかったが、こうやって DVDで復刻され再会することができた。初めて見た20年前、自分がなぜ この作品に心を奪われたのかを思い出しながら見させてもらった。 |
廃市 デラックス版 [DVD] |
この映画では福永武彦の原作を尊重しながら、淡々として物語が進行していく。思わず郷愁を感じさせられる画面が続くのだが、唯一そして決定的に原作と異なるのがラストシーンだ。そこでは、それまで静かに進んでいた画面にさっと緊張感が走る。そしてしばらくして、大林監督が最も伝えたかったのはこのシーン、このセリフだったのかと気付かされることになる。
この映画は16mmで撮影されているので、最近作の映画のようなシャープな映像はここにない。これが35mmだったらダメだったかと言われれば、それはまた別の良さを見出せたかもしれないのだが、16mmの弱々しい映像は風景のみならず、人々の不安定な心も焙り出しているかのように映る。 私はこの映画の舞台を知りたくなり、ロケ地柳川を訪れたことがある。確かに川の流れや周囲の情景には懐かしさを感じるところはあったのだが、とてもこの映画の持つ情緒に勝るものではなかった。それほど、この映画では、まるで時間の止まったかのような街を上手く描き出していている。ここでの撮影は本当に上手い。 私がこの映画を初めてみた84年頃、まだ小林聡美にはあの「転校生」のイメージが脳裏に強く残っていて、この役柄には少しの違和感があったことも否定できなかったのだが、最近改めてこの映画を観れば、何とも彼女のナチュラルな演技に驚かされた。彼女の今後の活躍に期待したい。 |
現代語訳 古事記 (河出文庫) |
固有名詞が多すぎて少しうんざりするけど、イザナキとイザナミが子供をつくったり、ヤマトタケルがヤマタノオロチを退治したりと楽しいエピソードが盛りだくさんで、勉強にもなって一石二鳥です。 |
草の花 (新潮文庫) |
私は、まずサナトリウムで汐見さんのキャラクターに惚れた。これなら同性愛者じゃなくても、藤木になって彼に好きにされてもいい、とさえ。が、汐見さんの「愛」は、あくまでプラトニックな「イデア」で、ギリシアに実際に行われていた同性愛のように「肉体的」なものではない(ギリシャの同性愛に精神性がないというわけではなく、肉体性が多分にあったという意味)。
いまの時代に読むと少し古風な千枝ちゃんやそのお友達も良い。 魂がすばらしく男前の小説家志望青年汐見に惚れ、そのプラトニックな愛し方に惚れた。が、藤木にしろ、千枝子にしろ、「受け身的」でそれほどの魅力はない。汐見がいちばんいい。 で、汐見がなぜ二人の愛を勝ち得なかったか。 「自分は平凡なんだ、汐見さんは僕/私の中にベアトリーチェみたいな理想像を見ているに過ぎない。だけど、自分は取るに足らないのだ」 これが理由だと思う。美しくも悲しい小説、とにかく文章が美しくて久しぶりに酔った。 「同性愛小説の名作」を超えて多くの人を惹きつけるだろう。 |