「初恋のきた道/あの子を探して」オリジナル・サウンドトラック |
初恋のきた道、あの子を探してがカップリングされてこの値段はお得感が高い。もともとスコア数が少ないので、2作併せて1枚で良いのかもしれない。曲は映画を観た方は、すでにご存じのように素朴で詩的な美しい旋律で、特に初恋がきた道の曲は心に残った。ファンの方は是非買いかと思う。 |
あの子を探して【字幕版】 [VHS] |
おもしろかったのは、代用教員であるミンジがまるでやる気のない先生だというところです。ミンジは報奨金ゲットのために生徒の未来や将来も考えずに一途に行動する、そのしたたかさと自己チューのところが現代中国を象徴しているなーと思いました。そして、その表情がまた独特なのです。可愛くない、素直じゃない、目つきが悪い、能力がない、短気である、とまあ、さんざんないわれ方ですが、映画はこのミンジのキャラでなければおもしろくはならなかったはずです。タイトルからして、迷子探しの「お涙頂戴」モノかと思っていたので、この予想外の設定には思わず引き込まれました。そして、とうとう、ミンジのTV出演の場面には、ムググッときたのです。それもこれも、ミンジの要領悪すぎの3日間がミンジのこぼれる涙でカタルシスとなり、その涙に呼応する迷子のホエクーの表情がものすごかったからです。現代日本では絶滅したホエクー的少年は、まだ、中国にはいるのですね。寄付金まで手にして帰村するくだりにはやや戸惑いを覚えましたが、エンディングのチョーク一文字の場面は、非漢字文化圏(ヴェネチア)の人間にとっては神秘的な感動すらあったでしょうね。 |
あの子を探して [DVD] |
実は私はこの作品はゼミの授業中に見ました。
なので一人で見たときの感想とは少し違うかもしれません。 内容は中国のすっごい農村で13〜4才の少女が 臨時教師として雇われる。最初はお金のためと 割り切って教師として働くが、生徒の中の一人が、 家庭の事情で出稼ぎに出なければいけなくなる。 賃金をもらうためには全生徒が正式の先生が 帰ってくるまで出席していることである。 そこで、彼女は行ったこともない大都会へ 一生徒を探す旅に出る。 最初は淡々としていてうぅ〜んという感じだったが 彼女の生徒への思いが変わり始めた頃 段々私の気持ちも変わって来ました。 授業なのに危うく泣くところでした。 普段見てる映画と違って恋や愛はないけれど 何か心に残る作品だと感じました。 |
あの子を探して [DVD] |
ベネチア映画祭グランプリ、10分以上のスタンディングオベイションということで、どれどれ
という感じで観てみたが、不覚にも落涙してしまった。珠玉の中国映画と呼べる作品だろう。 映画史において、各国の興隆期に子役の優れた作品が登場する。「自転車泥棒」「鉄道員」 (伊)、「禁じられた遊び」(仏)、「二十四の瞳」(日)等々である。中国においては、 「北京ヴァイオリン」等も優れた作品だと思うが、これは物語が際立つのに対して、この 「あの子探して」は「素」あるいは「生成り」の感が強く、それだけ反って子供が浮彫りにされる。 もうひとつこの映画には、我々日本人が心を動かす理由があると思う。それはラストシーン、 寄付されたチョークで一人ひとり好きな字を黒板に書くのだが、我々日本人は、この漢字を ダイレクトに理解できるのだ。その意味を噛み締めながら、他国人にない拍手を贈りたい。 |
あの子を探して [DVD] |
中国僻村の代用教師に任じられた13歳の少女ウェイ。はじめはお金のためにイヤイヤやっていた教師の仕事。出稼ぎで学校からいなくなった悪ガキのホエクを連れ戻すために、ウェイは町にホエクを探しに出かけるのだが・・・。
ホエクが粉々にしたチョークの弁償代計算に始まり、バス代を捻出するための労働時間計算、コーラをシェアする共同体意識、町で人探をするのための協力者探しやノウハウ・・・。ウェイと生徒たちは、ホエク探しを通じてさまざまなことを学んでいく。 登場人物たちの素人っぽい演技はネオレアリズモを連想させるが、本作品は<学ぶ>ことの意義を伝えようとする監督の明確な意図を感じる。文化大革命時代に辛酸をなめさせられたチャン・イーモウの、画一的な思想教育に対する批判的な目を感じる一本だ。 |