![]() 幻想水滸伝II(1) |
オープニングからシュウのいるラダトの街までのBGMを網羅してます。
BGMだけでなく、ムービー中の音声まで入ってるのには驚きました。 ブックレットには、作曲を手がけた東野美紀さんと、ディレクターの村山吉隆さんのコメント、オープニングの歌詞と日本語訳、あの名曲『回想』のスコアまで載ってます。 CD自体も十分楽しめますが、私はブックレットも楽しむことができました。 幻想水滸伝2は中国系の曲が印象的で、中国系の民俗音楽が好きな方にもお勧めします。 和む曲も多くあるので、私はゆったりした気持ちになりたい時にヒーリング音楽としても聴いてます。 このCDを聴いてると、またゲームをプレイしたくなってきます。 それくらい、曲の一つ一つに力がある、宝物のCDの一枚です。 |
![]() 幻想水滸伝II(2) |
このCD、ほんと至るところの音楽入れてませんか(笑) 定番曲ももちろん楽しめます。でも私が特におススメなのが ・ドレミのようせいのうた(ドレミダンスBGMとバトルモード) ・カレンと踊ろう(ミニゲーム4「カレンと踊ろう」BGM) ・料理選択(メニュー選択BGM)と料理対決1分間(料理対決中BGM) ドレミのようせいのカワイイ(?)声も入ってる! そして |
![]() 幻想水滸伝II音楽集 Orrizonte~オリゾンテ |
自分の持っているCDの中で一番大事に持っているCDです。
発売日当日にCD屋に駆け込んでまで購入したのは自分くらいじゃないかな…。 ゲーム幻想水滸伝1・2で使われた楽曲を古楽器演奏などでアレンジしたものです。 基本的にこのCDでしか聞けないものばかりです。 (「1.荒れた大地」は外伝2で使いまわされており残念でしたが) 後にアレンジ音楽集は数多くでていますが、orrizonteが一番完成度が高いと思います。上野洋子さんの歌もすばらしい。 ケルト音楽風の演奏が幻想水滸伝の世界観に非常にあっててこれを聞いているとゲーム中の名場面や町の風景などが次々と浮かんできます。 オススメは 2. Currents 4. 毎日がカーニバル‾さらに栄えし美しき黄金の都 8. Plastic Castle in the Air あたりでしょうか。世界観に浸れますよ。 また、パッケージや中の歌詞カードも幻想水滸伝のロゴなどどこにも見当たらない、 一見普通の音楽CDのような装丁で部屋に飾っててもいい感じです。 ゲームをやったことのない人でもケルト音楽、上野洋子(ザバダック)、古楽器、など興味のある人には聞く価値ありだと思います。 |
![]() 幻想水滸伝 I&II 公式ガイドコンプリートエディション (KONAMI OFFICIAL BOOKS) |
総じてよくまとめてあり見やすいが、細かいところで誤記述、誤表記が、多々見受けられます。 一番困ったのは、1の108星、ロッテの猫についての記述。「リコンの町内」ではなく、「カクの町内」です。時間が無く、攻略本に頼りきりでプレイしている人は、少なからず惑わされることでしょう。 また、1から2へと引き継がれるデータとしての、防具、紋章等が解説されていますが、この内容ははたして本当なのでしょうか………(笑)&(怒) ストーリー攻略フローチャート、108星のデータなどは非常に見やすく、攻略の手助けとなります。 まぁ、問題点はありますが幻水1&2(PSP)の攻略本は本書のみ?のようですし、プレイする人は買って損することは、まず、ないでしょう。 ………にしても、ホントに間違いだらけだな……コレ…。 |
![]() 幻想水滸伝I&II |
友人から勧められてプレイしましたが、名作と言われるだけあって面白かったです。 久々に夢中でプレイ出来ました!! 全体的にストレス無くプレイ出来るし、1→2からのコンバートも簡単なので携帯機に移植したのは良かったかも。 ただ、攻略本は一冊しかなく、それには一部オリジナル版からのバグについての追記が無いのでプレイするなら詳しい攻略サイト様と併用してプレイするのがお勧めかと。 |
![]() 幻想水滸伝II PS one Books |
1をやってからぜひ2をやってほしいです。
1、2はセットだと思う。 こんなに1→2でうまい事つながりのあるRPGも珍しいきがする。 操作が単純で入りやすい事や遊び心の多いシステム、 (地味に料理とか好きだった)すばらしいストーリー、 私的には、わかりやすい、やりやすい、おもしろい。 とにかくすばらしいと感じられるゲームだった。 どっちかっつーとライトユーザー向けかもしんないですが。 ゲームやる人ならこれやんないと損だよね??と思うけど。 |