![]() conof デザイン シュレッダー 4900309 CS56D-W |
デザインも機能もと欲張っていたので「ダイヤモンドカット」と知ってGBCパーソナルシュレッダーから乗り換えました。
場所を取らない家庭機としては現時点でベストな裁断サイズです。 音は静かな方です。GBCの方がより静かですが、こちらも夜の使用に耐える音量です。 フタ部分が重いのはどのシュレッダーにも言えますが、これはフタに持ち手が付いていたので外すのも戻すのも比較的簡単です。 色が個人的には写真の方が濃かったと感じます。現物はモカ色(?)というかコーヒー牛乳色です。茶色と言ってもクリーム色に近い茶色です。 操作パネルのすっきり感や全体のバランスで言えばデザインは文句無しです。 |
![]() 個人情報を裁断 「秘密を守りきります!」 |
性能的には優れものだと喜んで使っていましたが、家電量販店で1400円で売っているのを見つけ一寸だけ凹みました。 |
![]() LIVE DVD“世の中シュレッダー” |
DVD内にはライブ映像以外にもPVとオフショットを収録。
「夜にしか咲かない満月」をスタートに、「過去は教科書に未来は宿題」まで、 ONEOKROCKの激しさが現れている映像でした。 この後に、彼らのニューアルバム感情エフェクト(初回限定盤)に同梱されているライブDVDと、このDVDを比較し見てみると、やっぱり成長したなって気がします。それは歌い方、個性、パフォーマンス、メンバーの信頼関係、ライブ会場の規模において(笑)。 ワンオクファンなら見るべき一作でしょう。 |
![]() SANWA SUPPLY パーソナルシュレッダー PSD-11 (A4対応, CD対応, DVD対応, クレジットカード対応, クロスカット, 容量3.3L, カット枚数1枚) |
自分用に買いました、12cmディスクもカット出来るので満足しています。毎日たくさん処理しなければいけない人には向かないです。頭でっかちで重いので中身をぶちまける危険性があります。簡単でいいからロックがあればもっとよかったですね |
![]() OHM シュレッダー クロスカット 静音 スリム SHR-505SL-GY |
今まで個人情報の記録された紙は手でちぎっていましたが、もうチョット手軽に処理しようと購入しました。
一度に大量の処理には向きません。あくまで個人的な利用程度の軽い負荷での使用にしか向きません。 裁断されたチップの収納ボックスが小さいので、まめに捨てるようにしないと、すぐいっぱいになってしまいますが、これも個人的な利用の1回ごとに処理すれば問題はありません。 大きさは、思ったより大きかったのですが、幅が小さくデスク脇にチョット置くぶんには邪魔にはなりません。 動作時の音も小さく、夜でも気になりません。 パーソナルユースでは手ごろだと思います。 |
![]() コクヨS&T デスクサイドシュレッダー |
ニュースで見て、すぐにこのリリッシュを購入しました♪
現在家にシュレッダーが2台あります。 うちでは先にエストレー(KPS−X30W)を使っていて、 2mm幅で細かくカットできるしすっごく音も静かだし コンパクトでじゃまにならないしと、溺愛しており 何の不満もなかったのですが、ダンナが 「A4書類をばんばん入れてもOKな、もう少し大きいのも ほしいかも。でもあんまり大きすぎるのはイヤだ」 と言い出したので、どうしようかなと探していました。 このシュレッダーは、カットは4mm幅です。 たいていのシュレッダーはほとんど4mm幅なので、普通に問題なしです。 いいところとしては、A4をそのままつっこめるのと、ゴミ箱が 大きい(確か8リットル)のがいいです。 あと、モーター音も静かです。 (ウィーンというようなイヤな音は鳴りません) その割りに、コンパクトボディだし、デザインもかわいし。 あと、シュレッダーの投入口に開閉カバーがついているのもいいかも。 もともとは、子どもが遊べないよう安全対策についているようですが、 うっかり投入口何かが入ってしまうことも防げてよいです。 (うちは常に電源入れてオートスタート状態で使っているので余計に) うちでは、レシートとか字が細かくて小さいものは食卓の上のエストレーで、 三つ折明細やA4書類はリリッシュで処理しています。 ダンナも気に入ったようで、パソコン机の横に置いて毎日使っています。 A4を処理したい、でもあんまりかさばるシュレッダーはイヤ、 モーター音がうるさいのもイヤという我が家の要望を満たしてくれて いるので、満足です。 おすすめです〜。 あと、蛇足かとは思いますが、シュレッダーは絶対ゴミ箱が引き出しに なっているのがいいです。 上の部分を外すタイプのものは、ごみ捨てがめっちゃ大変です。。いや本当に。。 (昔使っていました・・・ほんとにめんどくさいんです・・・) 最近、友人が間違ってゴミ箱が引き出しじゃないシュレッダーを買ってしまったと 後悔していたので(買う前に言ってくれたらアドバイスしたのに。。) 念のため書いてみました。 「ゴミ箱が引き出し」と「モーター音の静かさ」は、家庭用シュレッダー 選びの必須ポイントだと思います♪ |
![]() 記憶するシュレッダー―私の愛した昭和の文士たち |
数年前に坪内祐三が(確か福田和也との雑誌対談だったと思うんだけど)、「週刊コウロン」や名編集者としての水口義朗について触れていて、それでちょっと気になっていたのである。それまで著者の水口義朗については「こんにちは2時」の司会だったり、「朝生」での女性問題の論客、「スーパーモーニング」でのコメンテーターなどテレ朝系文化人?くらいのイメージしかなかったのだけど。
この著書を読んでいると、「婦人公論」のウリであった著名人“告白手記”成立の影に、旺盛な好奇心と真摯な姿勢、節度ある工夫と粘り強いアプローチが潜んでいたことがわかる。そして何より、文学および文学を生み出す作家たちに対する愛の存在を感じる。著者は与えられた職務柄、下世話な部分を含めたヒューマン・インタレストに興味を持っていたと思うけど、その前提として、“まず作品、まず文学”といったところがあったと思う。そして、作品を生み出す介添え役としての自負も。でなけりゃ、「小説のリアリティは虚にあるのだから」なんて本質的でかこいい言葉、なかなかすっとは出てこない。それにしても、この作家たちとの交流ぶりはハンパじゃないな。量、質、幅に、深さが加わっている。 本書でも小田実、岡本太郎が取り上げられているが、次作ではぜひ、文学畑以外の魅力的な人物たちのエピソードをまとめていただきたい。 |
![]() コクヨS&T デジタルシュレッダー NS-DS1 |
インストール不要でUSBに挿すだけというのがこの商品の一番の特徴。これだと自分でソフトがインストールできない会社などのパソコンでも使えます。
それゆえこれ一つで複数のPCに使え、一見割高な感じのする価格ですが、私の場合3台のPCで使うためお得感がありました。 基本操作は、抹消するファイルをデスクトップのど真ん中に出てくる巨大アイコンにドラッグ&ドロップ。他に通常通りどんどんゴミ箱に捨てて、後でゴミ箱の中身をシュレッドする方法もあり、こちらのほうが普段のファイル削除の感覚に近く使いやすく感じました。 デスクトップの真ん中は意外とフォルダー等のウィンドウで隠れがちだし…。 他の特徴は・・・ ・サイズがかなり小さく気軽に携帯できる。 ・通常シュレッドと高速シュレッドが選べる。 ・ストラップホール?は穴が大きめで、キーホルダー等にもつけられそう。 ・空き領域のシュレッドは時間がかかるらしいけど、シュレッド終了時に電源が落ちる設定もできるのはいい(寝てる間にできる)。これはそんなにしょっちゅうやる作業ではないと思いますが、意外と便利な機能だと思います(セキュリティソフトも同様な機能があって、PC全体のスキャンをするときは重宝してます)。 試しに1GB強のファイルを抹消(通常シュレッド)してみたら、約7〜8分。大体説明書に記載されている通りの所用時間でした。 気になった点は・・・ ・ログが残せますが、1ファイルごとのログができるため、大量のファイルをシュレッドすると、テキストファイルが抹消したファイル数分できる。ここはファイルごとではなく1回のシュレッド動作に対してログができる設定もあればいいのにと思いました。 ・PCから外す時は、説明書に書いてあるとおりにしないとうまくいかない…(とりたてて面倒な作業ではないですが) ・使用中、本体は結構熱くなる…。 ・ほんとにシュレッドされたかどうかを確かめる術がなく、「絶対に復元できない」と書いてある取説の言葉を信じるしかない(この商品に限らずどんなものでも一緒ですが)。 まあ、気になる点といっても大したことではないので、評価は満点です(^ ^;; |
![]() シュレッダー |
今回の新曲は、最初に聴いた感じがCALL MEの様な感じがしました。
コールミーと言えばファンの間では代表曲的な存在になっている気がします。 新曲のシュレッダーも、それに匹敵するくらいのかなり良い曲です!! 必ず買いです^^v |