![]() TRUNK |
女性ボーカルの声を張った時の力強さがすごくいいです。このグループには勿体ない歌声(釣り合っていない)で是非ソロでアルバムでも出してほしい今日この頃。私はHYのアルバムを色々借りて女性ボーカルだけの曲を選んでミニアルバムを作ってます。女性ボーカル最高です! |
![]() エルガー&ディーリアス:チェロ協奏曲 |
エルガーは『威風堂々』あたりが、お気楽暢気な結婚式などで親しまれているようであるが(結構なことである)、チェロ協奏曲および『エニグマ』という古今に聳え立つ大傑作がある。それしも、ことにチェロ協奏曲おいては、ジャクリーヌ・デュプレの演奏で聴かなければ、この大傑作の“真実”に触れることはできないだろう。
主テーマを奏するデュプレの演奏には、音楽を超えたものが宿る。音の背後に、最中に、音楽という人間現象の言葉を超えた何者かが湧き上がり、棲息し、充たす。それは到底、時間と共に消えうせるものとは、評者には思えないのだ。 指揮者のバルビローリもその燃焼度は同格。 こういう音楽は、人間を危うくする。とても平静ではいられない。 久しぶりに聴きなおしてみて、その感を一層強くした。こんな凄まじい音楽(演奏)は、いっそのことなかったほうがよかったのにと思うくらいだ。少なくとも人間ジャクリーヌにとってはそうであったのではないか?? |
![]() 英雄ポロネーズ~ピアノ・リサイタル |
3年前の浜松国際コンクールで彼の演奏を聞いて以来、彼の飾り過ぎず純粋で美しい演奏がわすれられませんでした。
彼の奏でるドビュッシーは繊細で美しく、特に弱音の美しさは彼の特徴ではないでしょうか。 前回のショパンコンクールでユンディ・リーのエネルギッシュな演奏と対照的な印象をもたれる彼ですが、彼の弾く「英雄ポロネーズ」は、力強い中にも気品高いものが感じられます。 |
![]() 「男はつらいよ HDリマスター版」復刻'寅んく' 40周年記念〔完全限定受注生産〕54枚組 [DVD] |
これって何人が買うんだろう?という興味はある。ブル―レイでないってことは将来に含みを残しているよね。 |
![]() 4次元トランク |
小さなトランクからゴルフで使うティーとマーカーを取り出し、その後トランクには入るはずも無いほどの大きさのゴルフボールが出てくるというマジックです。
トリック自体は良く出来ています。演技を実際に見てみると実に不思議です。ゴルフボールを出すだけではなく、何も入っていないトランクからカードなどが出てくる演技などにも使えます。 注意すべき点は角度です。真正面からなら問題ありませんが、それ以外の角度には弱いので、その点では気をつけなければいけません。インパクトは強い方ですが、あまり受けない場合もあります。これは現象の好みの問題ですが、たいていの場合はなかなかのインパクトを与えることができると思います。 耐久性は少し弱いかもしれません。トリックの部分が少しばかり心配ですが、乱暴に扱わないかぎり、破損する事はないと思います。 実際にテンヨーのホームページで実演をみてから購入を決めると良いです。私的にはお勧めできるマジックです。 |
![]() カードトランク 6+ ミルクティ |
落っことしてもヒビとか入らないので良いです。
カラーも色々ありますが、私はこの色が落ち着いてて好きです。 頑丈になる分、ちょっとかさばります。 GBAのカートリッジも1本入るので、GBAもやりたい人に良いでしょう。 |
![]() トランクの中の日本―米従軍カメラマンの非公式記録 |
”この1ページの写真を何分見てただろう?”と思える瞬間が何度かあった。
丁寧な見解をもとに当時の日本国民を洞察しているので共感できる。 当時、著者ジョー オダネル氏は23才という若さ。 非常に聡明な視点と感覚で撮影していたのだなと感心する。 あと、ハーシーズのチョコレートが食べたくなった。。。 |
![]() アンデルセン童話 (よみきかせおはなし名作) |
4歳の息子に寝る前に読み聞かせてます。
これまでに同じシリーズの、イソップ童話、グリム童話も買ってやりましたが、寝る前に読み聞かせるのにちょうどよいぐらいの長さにまとまっている点が気に入っています。 子供の受けの良さから言うと、一番がイソップ童話、次がこのアンデルセン童話、最後がグリム童話といった感じでしょうか。 アンデルセン童話は、親指姫、人魚姫など、メルヘンチックなお話が多いので、女の子であれば、アンデルセン童話をより気に入るかもしれません。 挿絵も、何人かの作家が書いていて、一部、気に入らないものもありますが、全体としては、きれいなものが多くてよいと思います。 |