![]() 大乱闘スマッシュブラザーズ |
任天堂64にて発売された大乱闘スマッシュブラザーズにて使われたゲームサウンドトラック。
元々任天堂を代表するゲームのキャラが集結している作品なのでこれ一枚で様々なゲームの音楽が楽しめてお得感もありますね。 ヨッシーアイランドやゼルダの伝説、マリオブラザーズなどどれもSFC時代を駆け抜けた世代なら一度は聴いたことがある名曲ばかり!! |
![]() 大乱闘スマッシュブラザーズX |
WII買う金が無く、X発売から一年後にWIIと一緒に購入しました。 早速対戦をしましたが、スマブラらしさは全く変わってませんでした。しかし、COMがレベル1でも積極的なのは嬉しかったです(64、DXは移動が殆ど歩きなので)。切り札システムは素晴らしいと思います。苦労してスマッシュボールを壊して、それで3人同時に吹っ飛ばした時はかなり快感です。 続いて亜空の使者についてです。確かにかなり長いです。だから、終わった時は[やっと終わった]って感じでした。しかもその後も100%目指して行けるのでなかなか楽しめます。 まだまだ評価点はありますが、とりあえずこれくらいにしておきます。 まだ持ってない人、やった事のない人、格闘ゲーム好きの人、絶対お勧めです。最後に任天堂へ、もし出来るなら、次回作も作って下さい。機種はWIIで。出たら必ず買います! |
![]() 大乱闘スマッシュブラザーズDX |
僕は64のときからこのゲームのファンでした。
そしてゲームキューブと同時購入しました。 僕はこのゲームを、 前作よりつまらないと否定している人が多いことが非常に不愉快です。 まず、必殺技の威力が弱くなってつまらないという方。 僕から言わせると、こんなこといってる方は触るていどにしかやってないのでしょう。 たしかに64にくらべたら威力は格段に落ちましたが、 それならだれも必殺技で倒そうなんて考えませんよ。 でも、敵の足止めには非常に有効なんです。 あと一番いらいらするのが、 同じモーションのキャラが何人もいて無駄にキャラが多いという方。 まったくわかってませんね。 たとえばマリオとドクターマリオ。 あれなんか全く別のキャラですよ。 攻撃の威力からリーチ、ジャンプ力まで全部違うんです。 一番それが顕著なのがマルスとロイですね。 僕の友達で強いやつがいるんですが、 そいつのマルスには勝ったことないんですが、ロイには余裕で勝てたりします。 とにかく購入してちょっと何時間か触っただけで星1個とか付けるのほんとにやめて欲しいです。64を否定するわけではありません。あれだって名作です。でもやっぱりGC版のほうがバランスといいキャラの豊富さといい、僕は上回っていると思います。僕は述べ500時間くらいやりましたが、それくらいやってもまだ新しいキャラの発見があります。もってる方はわかると思いますが、僕の得意なキャラはプリン、ガノンドロフ、アイスクライマーです。いずれも初心者にとっては使いにくいかもしれませんが、慣れると無敵です・・・。 |
![]() ニンテンドウオールスターズ 大乱闘 スマッシュブラザーズ |
次々と続編が発売される中、私はいつまでも このシンプルなスマブラから離れられません。
早々と駆けてく時代をよそに、この スマッシュブラザーズ が私の中で色褪せることなく輝いて見えます。 |
![]() Nintendo DREAM 任天堂ゲーム攻略本 大乱闘スマッシュブラザーズX [Nintendo DREAM 任天堂ゲーム攻略本] (任天堂ゲーム攻略本) |
各キャラクターのすべての技について威力とふっとばしの目安に加え、
簡単な特徴が書かれているため、使いどきがわかりやすい。 おすすめの立ち回り方なども簡単に紹介されている。 また、対戦で重要になるさまざまなテクニックについて 1フレーム(1/60秒)単位で細かく検証されており、 初心者を卒業するために必見の情報が満載である。 各種隠し要素の出現情報やモードについてのアドバイスなども載っている。 主に対戦でうまく立ち回りたい人向けの情報が充実しているので、 対戦重視の人におすすめの攻略本といえるだろう。 |
![]() 大乱闘スマッシュブラザーズX ファイティングマスターズガイド |
私の場合一部のフィギュアが入手できずこういった本ならなにか良い攻略法とか載ってないかなと思い買ったのですが組み手やボスラッシュ??だっけ・・の攻略などはちょこっとしか載っておらず期待はずれでした。
この本ゲームの攻略より各キャラの分析などにかなり力が入っていてすでスマブラを極めつくしこれからスマブラを対戦などで緻密な計算の元で遊びたいといった感じの内容です。 |
![]() 大乱闘スマッシュブラザーズDX 任天堂公式ガイドブック |
この本は隠しキャラを含む全キャラクターの技と戦い方をとても良く解説していると思う。しかし、他の本に比べて技のダメージ数や、最初から使えるキャラには、ある「こんなときにはどうしよう」が隠しキャラにはのってない。しかも、隠しキャラの出現条件はもっとたくさんあるはずなのに最高でも、3つしか載っていなかった。あと、イベント戦は、アドバイスされてるのもあるけどないのもあった。しかし、アイテムやフィギア、スペシャルボーナスのことは、わかりやすいです。 |