着せ替えメグちゃん
![]() 天使な小生意気 |
天こなワールドを体験できる最高の一品!! メグやゲンゾーといっしょに悪者をたおしたり、安田といっしょに変態したり、小林と武士道をつきすすんだり・・・・・ さらに!!新しいシナリオが70種以上も増え、エンディングは30種以上!!クリア後のお楽しみは安田の撮った写真が見れたり・・・・・・・と 何度もプレイできて一生できちゃう!! 天こなをしってる人も知らない人も即!!買いの一品!!!!! |
![]() 天使な小生意気1 ノートリミング・ワイドスクリーン版 [DVD] |
この漫画の主人公である超美少女の高校1年生「天使恵」は、9歳の時に小悪魔によって女の子に変えられてしまった元男の子だ。恵は容姿端麗なだけでなく腕っ節も強い女の子で同性からも人気がある。 「今日から俺は!!」で知られている西森博之先生が描いたとても面白いラブコメ「天使な小生意気」は小学館漫画賞受賞のお墨付きの秀作です。まだこの漫画を知らない人はこの機会にぜひこのDVDを見てほしいです。 |
![]() 天使な小生意気3 ノートリミング・ワイドスクリーン版 [DVD] |
DVD特典として天使恵役の林原めぐみさんのインタビューが20分くらいはいっている。 |
![]() grand blue |
GIZA Studioから北原愛子という新人アーティストがデビューしました。このGIZA Studioは大阪の音楽レーベルで、倉木麻衣、愛内里菜、Garnet Crowなど女性アーテストの発掘に定評がある所です。そのような所からデビューしたからという訳ではありませんが、水準が相当高いと思いました。筆者の基準で恐縮ですが、愛内里菜やGarnet Crowのデビュー当時に勝るとも劣らない水準にあると思います。 今作に関してですが、透明感のある声質が私の好みであり、Tittle曲のややスローなテンポにマッチしていると思います。ジャケットやPVで判断した所ルックスも標準以上だと思います(ルックスが良すぎると、女性から反感を買うかもしれないというマイナス面も考えれます)。次作の発売も決定したようで、レーベルの期待も非常に高いのではないかと思います。注目に値する新人ではないかと思います。 |
![]() Sun Rise Train / 君の描くその未来 (「天使な小生意気」OPテーマ) |
この曲は今放送中の天使な小生意気の2代目オープニングテーマです。 一曲目には天使な小生意気の2代目OPの「Sun Rise Train」、 2曲目には「君の描くその未来」、3,4曲目は両方のカラオケ版です。 アニメのこのオープニングやラテン系の音楽の好きな方におすすめします。 |
![]() Whenever I think of you |
天使な小生意気のエンディング・テーマとしてオンエアされ、2002年6月12日にシングルCDをリリースされた三枝夕夏in db「Whenever I think of you」〜(訳)私があなたのことを考えるときはいつでも…
三枝夕夏in dbのデビューシングルです☆当時はVocalの三枝さんのみで活動してたんですね。当時、私は小学6年生で倉木麻衣さん、愛内里菜さんがファンだったので、偶然サイトで視聴して気になったので、ネットで親にシングルCDを買ってもらいました。 三枝さんの優しい安らげる歌声が胸に響きますね!! この曲の1番のすごさは、作詞の内容!! どれだけ、この曲の主人公「私」が「君」のことを大切に思ってるのかが、伝わってきます♪ひとつの生きたドラマみたいなストーリーが曲に詰まっています。作詞を手がけた三枝さん自身が主人公みたいな感じが、私にはしてますね。歌詞に「海」「マーメイド(人魚姫)」「ソーダー水」「夏の扉」…夏の季節が感じられます。 あと作詞のひとつひとつに共感するトコがあって、曲を聴きながらでも、歌詞カード読んでるだけでも感動します☆「素直になるってそんなに難しいことじゃない」「しょせん 恋なんて 自己満足」ってトコが、特に私は好きですね。 この曲を聴いて欲しいのは、ちょっとした理由でケンカしたばかりの恋人達に是非、聴いてもらいたいです!!夏のこの時期にぴったりだと思います。海沿いで聴くとロマンチックですよ!! 今の三枝さんも好きですけど、この頃の三枝さんの曲を、もう1度新しい曲で作って聴かせてほしい気持ちがしますね。 「Whenever I think of you」のシングルCDは、私にとって宝物のようなCDです!!毎年、夏の時期になると良く聴いています☆ この曲、最高にイイ曲なので、皆さんにおススメします!! |
![]() 天使な小生意気 (20) (少年サンデーコミックス) |
エンターテイメントとアートの境界について悩ませるマンガは決して多くはないだろう。
「わかりやすさ」をひたすら尊ぶ時代にあって、西森氏は読者を突き放す。「あれ、何か…」という、伏線はそこかしこにあり、読者は考えさせられる。その全てが解けたわけではないが、今回、全巻読み直してみて、西森氏の潔さの一端に触れられたと思う。この作品は読者に媚びない。解らなければ着いてこなくてよい、とさえ言っているかに見える。 強いものが正しいわけではない。「何が正しいのか」ということは、とんでもなく難しく、究極的には解けない問題かもしれない。それでも、自らの力で信じるものを見つけて、努力する者にのみ「強さ」は訪れ、天使は微笑むのだろう。 「本当のこと」など、実は解らないのかもしれない。それでも人間は生きていく。自ら考える前に、「わかりやすさ」と「説明」を求める者を時代は必要としない。この作品は、既に読者に読者に委された。それがこの作品をアートと呼びうる理由である。 暴力シーンが多いので、復刊されるのは難しいかと思っていたが、今回、ワイド版で刊行されることを歓迎したい。また、時代に媚びず、漫画家としての本分を果たした西森氏に敬意を表する。 |