ZONE 鉄腕アトム
![]() 鉄腕アトム・ソング・コレクション |
鉄腕アトムと言えば昭和アニメの代名詞ですが、実写版やモノクロ作品はリアルタイムでは観ていない世代なので、ストーリーや登場キャラクターなど、知らない事だらけですが(1980年リニューアル版も殆ど記憶にありません)何故かアニメのオープニングテーマだけは子供の頃から記憶していました。実際にCDを購入して聴いてみると中々の名曲!特にモノクロ作品の「鉄腕アトム」はウッドベースと上高田少年合唱団の歌が物凄く時代を感じさせます。アトムズが歌うカラー作品の「鉄腕アトム」は歌詞やメロディーこそ同じですが、モノクロ作品と比べると楽曲自体のクオリティが高くなっており、新しさを感じます。個人的には後者の方が好きです。このような名曲を今後も残していってほしいです! |
![]() 手塚治虫の世界 |
代表的な手塚アニメ作品
近作まで網羅しています。 コロムビアから発売されていた 従来のベスト盤だと ディスク1の構成〜昭和50年代あたりまで だったのですが 今回二枚組になったおかげで ディスク2収録分〜平成近年まで のコロムビア音源が収録されました。 (初期の分は一部コロムビアカバーVer有) お気に入りは 海底超特急マリン・エクスプレス の二曲です。 |
![]() NHK特集 手塚治虫・創作の秘密 [DVD] |
言うことありません。最高のテレビ番組でした。放映されてから25年間DVD化をずっと待っていました。あの素晴らしい手塚先生にいつでも会えるんですね・・・。 |
![]() 鉄腕アトム DVD-BOX1 |
私は学生だけど、絶対お勧めです。子供の時に一回、大人になって一回、老後に一回・・と三度は観る価値ありデス!!今まで私が見たメディア、読んだ文献のなかで、一、二を争うほど面白いし、感動もある。また作画の高密度さによリ、より作品そのもののクオリティに磨きがかかっている。今日に至っても、このメデイアが我々の日常に普遍性のある新鮮さを与える事は間違い無いだろう。ブログでも広報してます。それほど良いですよ! |
![]() 鉄腕アトム&ベスト・ヒーローズ 手塚治虫「壁紙」作品集 |
アトムやジャングル大帝にリボンの騎士と他2作品、お馴染みの手塚作品が50枚も入った壁紙ソフトとは、太っ腹なソフトです。 価格もリーズナブルで購入しやすいし。 毎日使うパソコンだからこそ、自分流にデスクトップをカスタマイズしたい人にはオススメです。 わたしは、もちろん毎日アトムで元気百万馬力!ってとこです。 |
![]() ASTRO BOY 鉄腕アトム |
実際のストーリとは一味違う、ダークプルートゥや青騎士との対決が楽しい。また、3Dアクションだけども、操作はそんなに難しくなく、映像も満足いく内容でした。 |
![]() ASTRO BOY 鉄腕アトム アトムハートの秘密 |
最初は「どうせキャラゲー」と思っていながら買ったゲーム。 プレイして見ると、かなり面白く、 特にイベントが楽しかったのが一点。 キャラクターも豊富で、ストーリーの大きさに圧巻。 2005年4月現在放映されている「ブラック・ジャック」も出てくるし、 バトルも手ごたえがあり、ダッシュ・ジャンプ・飛行能力など、 また、キャラクター図鑑をむずかしいモードでクリアすると、究極キャラクター図鑑になり、さらに詳しくなったりと、 完全コンプリートすべきゲームの一つです。 |
![]() PLUTO 6―鉄腕アトム「地上最大のロボット」より (6) (ビッグコミックス) |
原作ではロボットが殺されても(壊されても)周りは淡々としていたが,リメイク版では同じような場面で重い空気を感じた。ロボット達にも特別な感情があるのだろうか。
何というか,原作よりずっと人間らしいロボットが動き回っているのがリメイク版だと思う。だから“命”にも重さを感じさせるような気が・・・。 現在の社会に必要なことが書き加えられていると思う。現代は,「怒り」という感情を人に ぶつけてばかりで,自分で自分をコントロールすることができない人が多い。自殺や殺人などの急増。この社会は命を畏怖するという心を失いかけているのだ。 かつて人間は命と命をつなぐ存在であった。そう,かつては。そしてロボットが人間に取って代わり,世代を超える存在になろうとしているのかも知れない。そうなると,命と命をつなぐという考え方はもうこの世界に必要のない考えとなっているのかもしれない。 だから,アトム,いやPLUTOも命と命をつなぐという事を取り戻す役回りを務めているのではないのだろうか。 |
![]() PLUTO 5―鉄腕アトム「地上最大のロボット」より (5) (ビッグコミックス) |
Plutoといえば、地上最強のスパルタンなロボット。アトムといえば科学の子。
その漫画を愛する浦沢直樹ならではの心理ミステリー。 究極のロボットは感情をもつか、人間の心理を解析しつくして、目覚めさせる鍵が、ある特定の感情なのか。 イクサをするプログラムを組み込まれたイプシロンが、Monsterのあのキーマンにあてがわれているところもいい。 アトムの眠りをさますのが、どんな感情になるのか、楽しみに待ちましょう。 最後にある、あとがきも味のある考察を見せてくれる。 すばらしい名作。 あといくつ、楽しませてくれるのだろう。 |
![]() PLUTO 4 ―鉄腕アトム「地上最大のロボット」より (4) |
初めに言っておくと私はアトムを見ていた世代でもなく、手塚治先生の作品で読んだことがあるのはブラックジャックくらいです ブラックジャックは面白かったけどやっぱり年代を感じずにはいられませんでした ではこのPLUTOはどうかというと、全然それを感じさせないのだ 手塚先生の世代を越えたメッセージを浦沢直樹先生という奇才が自分の持ち味を活かしつつキチンと一つの完成品としてリメイクされている とても面白く良くできた作品だと思います |