Rechenzentrum - IBM
Jóhann Jóhannsson: ibm 1401, a user's manual |
Johann Johannssonはアイスランドの作曲家・鍵盤奏者でアイスランドの芸術家集団Kitchen Motorsの創始者、アイスランド音楽界の最重要人物。
このアルバムは比較的ミニマムな編成で行われたというEnglabornと異なり、60人のフルオーケストラによって演奏されています。そのサウンドはかなりクラシックよりのエレクトロニカ。でもどこにも属さない音楽という感じがします。そして、あまりにも美しく、感動的な音楽です。特にPart 5/The Sun's Gone Dim and the Sky's Turned Blackのイコライズされたヴォイスと繊細なオーケストラとの競演は言葉に出来ないほど美しいです。 The sun's gone dim, and The moon's turned black; For I loved him, and He didn't love back. これほど心を揺り動かされ、落涙させるほどの美しい音楽は初めてと言ってもいいです。アイスランドに初めて輸入されたコンピューター、IBM1401の鎮魂歌として作られた音であり、そのIBM1401も用いられているのですが、コンピューターの鎮魂歌としてはあまりにも美しすぎる音楽です。 このアルバムが作られた背景も面白いので、調べてみると興味深いです。アイスランドは音楽の豊境ですが、Johann Johannssonの音楽はずば抜けて素晴らしいです。このアルバムだけでなく、彼の他のアルバム…Englaborn、Disもどちらも素晴らしいので聴いてみてください。 |
ザ・キンクス・シングル・コレクション(1964~1970) |
日本盤に追加収録されたM26は、IBMのCMに起用された曲です。
'66年発表当時に付けられた邦題がいまだに残されていますが、「I'm not Like Everybody Else」(自分は他の誰とも違うんだ!)という原題からは、たとえ変わり者(kink)と呼ばれても、大多数の支持を得ることがなくても、自分の好みや意思を貫き通すことを宣言した大名曲です。「ユー・リアリー・ガット・ミー」や「オール・オブ・ザ・ナイト」に代表される荒々しいギターリフを主体とした粗いサウンドのみならず、そのメッセージからして、キンクスこそパンク・ロックの元祖と呼ばれることを証明するに相応しい曲だと言えます。 今や英国最長老バンドの一つとなったキンクスの、この曲に込められた思いを地で行くような長く険しい道のりを振り返るとき、この初期の宣誓こそレイ・デイヴィスの生き様を飾りや偽りなく表現していたのだということを痛感させられます。 '60年代キンクス(所謂PYEレーベル時代)は前述したような初期のシングル・ヒットにばかり目が向きがちですが、実はそれらのB面にはオリジナル・アルバムには収録されていない隠れた名曲が数多く、私はそういった曲を発見することを通じてレコード・コレクションの喜びを随分教えられたものです。 この曲もそういったものの一つでしたので、キンクス自身も発表したまま長い間放置していたほどでしたが、そんなキンキー・マニアの声が届いたのかどうか、30年後の'96年になって初めて2枚組ライヴ・アルバム「To The Bone」の中で演奏されました。しかも、弟デイヴのリードギターを大きくフューチャーしたアレンジは、そのライヴのハイライトとなって、思わず涙がこぼれてきそうな感動的な出来栄えでした。 きっかけはどうであれ、このシングルA面曲集に例外的に追加されたM13のB面曲に、改めてスポットを当てる編集盤です。 |
Best Fest |
ハーモニーの素晴らしさは勿論ですけど、リードボーカルのショーンの明るい声がステキ。落ち込んだ時にも彼らの声を聞くといつでも元気を取り戻せます。心のビタミン剤みたいなロッカペラが大好きです。 このアルバムでは山下達郎のライド・オン・タイムやサザンの愛しのエリーなど耳慣れた曲も入っていて、それも嬉しいです。オリビアを聞きながら、は杏里よりもロッカペラバージョンが良いです。 ライナーノーツのイラストもチャーミングなんだけど、歌詞カードの文字が小さすぎるのが唯一の難点かなぁ、なんて思うのはこちらの目が老化してるためかな(^_^;。でも、彼らのファン層の幅広さを考えたら、高齢者への配慮も欲しいところ。 でも、アルバムそのものは期待以上の素晴らしさです。 |
ファミコンミニ 光神話 パルテナの鏡 |
届いてから3日経ちましたが、1-1、クリアできません。 昔・・・何度も泣きながらコンティニューして、1ヶ月以上かけてクリアしていたのを思い出しました。 DiskSystemに熱がこもったりして、休憩させながら・・・。 (あの頃のゲーマーって、実はみんな凄かったよね・・・。) それでもお薦めの理由は、やっぱり面白いから。 シンプルだからこそ飽きずに出来るゲームなので、腕に覚えのある方は是非! |
IBM 3ボタン スクロールポイント・マウスII (オプティカル) 31P7405 |
ホイールタイプのマウスを使っていて、右手が腱鞘炎気味になったので、レバータイプのこのマウスに乗り換えました。 使用感もいいですし、右手を考えると通常タイプのマウスに戻れません。レバーは若干ですが上に上がりやすい(ページが上に移動しやすい)気がしますが気に入っています。 以前、同タイプのIBMマウス(オプティカルではないタイプ)を使用していましたが、製品としての質感は別物です。マウス表面の塗装は厚く若干メタリックが入っており高級感があります。マウス下部は触り心地のよいIBMマット塗装です。三つのボタンはクリック感も異なり押し心地もよいです。 ワイヤレスではない点が残念ではありますが、その分軽いので操作感は楽ちんです。 また、真ん中のレバーですが、こちらはPS2接続ですが青く光っております。パソコンによってはPS2接続でも光るのかもしれません。 IBMファンなので評価が甘いかもしれませんが、マウスを使うたびマウス表面のメタリック塗装に満足しております。これだけでもお金を出す価値があると思います。 |
Lenovo X40シリーズ大容量Li-Ionバッテリー・パック(8セル) [92P1119] |
発売からずいぶん立つX40ですが、最初からついてきたバッテリーがそろそろ弱ってくる頃。どうせならこちらを購入するのがお勧めです。
バッテリー管理をしっかりやって(液晶の明るさとかも調整して)運用すれば、四時間ぐらいは余裕で戦えるPCに。 セカンドバッテリーも同時に購入して、本体下につけるとさすがにちょっと大きいかな?とは思いますが、出先で机の上などに置いて使用すると、むしろしっくりきます。ちょっと思いですけれど(笑) 在庫がある内に押さえておきたい逸品です。 |
Who Says Elephants Can't Dance? |
私はこの本を読むまでIBMの社名は当然知っていましたが、1993-4に株価が1/3に落ち込むまでに問題を抱えていたことなどは知りませんでした。ハーバードビジネススクールを卒業した著者がアメリカンエクスプレス、ナビスコなどでのビジネス経験を生かしながら、厳しい局面にある「別の時代」に出来上がったIBMの構造改革に着手し成功に導くまでが読者に語りかけるような自然で平易な英語で書かれています。当時のマイクロソフト、インテル、ロータス代表者たちなどとのやりとりも生き生きと描かれています。難しいIT用語はほとんど出てこないので、誰が読んでも楽しめると思いますよ。 |
How Computers Work (How Computers Work) |
情報工学をなんとなく専攻してしまっている3、4年生には丁度いい感じです。 コンピューターの内部をわかりやすく説明しているし、 優しすぎず、難しすぎない英語のバランスが絶妙です。 所々にある、英語圏独特のニュアンスはわかりづらいかもしれませんが… |
Who Says Elephants Can't Dance?: Inside IBM's Historic Turnaround |
ルイス・ガースナーという人は偉大な経営者だ。
会社の問題点を一つ一つ洗い出し、解決し、業績を回復させた。 もちろん、それは認める。 しかし、こんなにもすばらしい経営手法は私には真似できない。 英雄伝を読むことはできたし、十分に楽しめた。 しかし、私の人生に直接何か得るものがあったかといえば、少しばかりのリーダーシップ論くらいしかない。 読み物としてはおすすめかな。 |
巨象も踊る |
2002年に発刊された本書,「Who says Elephants Can’t Dance ? 」 はすぐに翻訳された.話題性が極めて高かったからで,それに十分に答える内容となっている.内容はご存じの通り,IBM の復活劇であり 1993〜2002年に著者が取り組んだ会社建て直しの経緯,その基本コンセプトとなった理念や信念,加えて情熱が語られている.なかなかの感動モノで,読みごたえのある1冊であった(本文は371ページである).2002年の書籍であるが,全く陳腐化していない.
本書を読むきっかけになったのは,ハーバードビジネススクール教授Richard S. Tedlow著の「Andy Grove: The Life and Times of an American」を読む中で,ガースナーが昨今の優れた経営者の一人に元インテルCEOグローブをあげていることからであり,どのような視点から優れた経営者を判断しているのか,詳細を知りたかったからである.ガースナーの考察での優れた経営者とは,(1) 焦点を絞り込んでいる,(2) 実行面で秀でている,(3) 顔の見える指導(リーダーシップ)がすみずみまで行き渡っている,この3点が一貫しているとのこと.顔の見える指導とは情熱を示し,どの瞬間にも勝利したい,勝利するように全社によびかけていることらしい.ハーバードの講義では情熱についての議論は成されていないが,ガースナーはリーダーシップの重要な要因と考えている. 本書は単なる著名人の回顧録というだけでなく,理念のしっかりした経営者であるガースナーの著書であり,且つ実績を有する事業戦略の考え方は非常に参考になる.会社の建て直しとはこのように進めるということは分かるが,元HP / CEOカーリー・フィオリーナの『Tough Choices』に意外に共通点があると思うので,経営建て直しには有る面セオリーが存在することも再認識できる.いずれにせよ,もう少し早く読んでおけば良かった,そう感じました. |
「先読み力」で人を動かす ~リーダーのためのプロアクティブ・マネジメント~ |
よくもわるくもプロジェクトマネジメントを仕事に応用することを書いています。
それだけですが、悪くない本です。 |
雲の果てに―秘録 富士通・IBM訴訟 |
本書は、前著以後の富士通とIBMの論争の変遷をコンパクトにまとめ、流れのなかにIBMの93年の崩壊に向けての序奏部分もカバーし、あのころの空気がよくとらえられている。伊集院氏が、元部下だった九鬼副社長から戦力外通告を告げられ「わかった。お世話になった。ありがとう」と答える場面がある。引き際の美学とともに、サラリーマン戦士的な一時代の終焉の象徴のような印象もかもし出す。伊集院氏も国領先生も書いておられる「次なる雲」は、従来型の日の丸式の取り組みで、閉鎖的な日本企業のみのコンソーシアム形式で日本国内をマーケットとした発想では生まれてこない。ターゲットを世界とし、他の国の企業も日本のシナリオに織り込んでいくという21世紀の日本の成長モデルへ向けての大きな転換が必要になるのだろう。新しい時代を引っ張る第二の伊集院氏たるリーダーが生まれることを期待したい。 |
IBM ホームページ・ビルダー13 バージョンアップ版 |
今回は、直前のバージョンからのバージョンアップ用の特別版がでていません。
去年の「特別アップグレード」は11からしかアップグレードできませんでしたが、このバージョンアップ版は古いバージョンからのバージョンアップができます。 とくに9以下のバージョンと比べれば大幅に改善されていますので、お勧めです。 いつもどおり、うちのパソコン教室採用ホームページ作成ソフトです。 いつもどおり、発売日にインストール。 いつもどおり、操作が前のバージョンとあまり変わらない。あくまでも新機能の追加となっている、前の操作方法で使える、そこがいいのですけど、今回は多少の改善があるものの、12と比べて、WEBページ作成機能での目立った新機能と言えるようなのはとくに発見できず。ブログや携帯サイト作成の機能が増えてはいます。以前のバージョンではHTMLタグ表示で編集するので手間がかかった、ウェブサービスの埋め込みが、普通の編集画面でできるように簡単になったようではあります。 バージョン13で加わった機能 新着記事リスト自動作成 携帯ページ編集 ブログパーツ SEO対策支援(METAタグかんたん編集) iPhone/iPod Touch対応 など。 これは、バージョンアップなので、とくに説明はいらないと思いますが、ホームページ・ビルダーはワープロのように文字や画像を配置するだけでHTML言語やスタイルシートを知らない方でもホームページがデザインできます。また、HTMLタグも自分で打てますので、タグ打ちのプロでも使えます。簡単なデザインなら付属の画像デザインソフトであるウェブアートデザイナーで写真の加工やロゴのデザイン、ボタンの作成などができます。簡単な動画ならウェブビデオ スタジオで編集できます。初心者の方でもホームページ・ビルダーを買うだけであとはホームページ用のサーバーがあればホームぺージが作れます。 なお、うちのパソコン教室はIBMのホームページビルダーの「パソコン教室」のページでご紹介いただいております。 |