パパと呼ばないで DVD-BOX I |
言うまでもなく昭和を代表するホームドラマ、シチュエーションコメディの傑作である。亡くなった姉の一粒種を預かった独身サラリーマンの奮闘を、佃に住む下宿先である米屋の人々との交流とともに温かく描いている。基本がコメディであるから高いリアリズムを期待するのは野暮というもの。しかし、70年代を風靡した石立作品の中では「水もれ甲介」と共に、比較的リアリズムを重視した作品に出来上がっている。
松木ひろしの他に、向田邦子が脚本を担当していることが興味深く、それがまたこの作品の奥深さに貢献しているのかもしれない。「気になる嫁さん」や「雑居時代」の軽妙な会話のやりとりは少なく、またハチャメチャなスラップスティックの楽しさもないが、作りがしっかりとした石立劇場のペーソスを噛み締めながら味わって欲しい。 |
パパと呼ばないで DVD-BOX II |
この舞台であった東京には、他人を間借りさせるという下町情緒も、まだ 色濃く残るという時代であり、そんな中、店子と大家が一つ屋根の下で、 ひとつの家族として何かを育くんでゆくという彼らの泣き笑いを描いた、 昭和47年のドラマが、この「パパと呼ばないで」である。 彼らの同居生活から、町内の住人達との、心を寄せ合わせる生活と、 滑稽さと、楽しさと、人情が、常にそこにはあった。 このドラマは雄弁に語ってくれた。 また、あの頃の家族にに再会できるような、そしてまた最終回を見終わ |
パパと呼ばないで(5) [VHS] |
ユニオン映画の石立シリーズは日活映画の映画マンたちが作り上げている。テレビでも可能性があるんだという情熱を持って制作されている。 随所に映画的なカットが出てくる。5巻での頼子(野村昭子)が右京にどやされ、肩を落としうなだれるシーンがある。それを隣の暗い部屋から頼子の背中を写している。頼子の顔の表情ではなく、背中の表情で気持ちを伝えている。右京が怒った様子から背中の演技までが1カットなので、気持ちの動きがよく伝わるのだ。 機材や技術は現在の方が向上しているだろうが、こういった観る者の気持ちを育む映像というものにこの作品のすばらしさがつめこまれている気がする。 |
コメディードラマ・ソングブック |
1970年代、ユニオン映画社が手がけた、石立鉄男ドラマの主題歌、挿入歌がほとんど収録されている画期的かつパーフェクトなコンピレーション。特に2曲目の「気になる嫁さん」など、レコード未発売にもかかわらず、TVフィルムから音を、それもかなり高音質で拾ってくれており、嬉しい限りです。3曲目の「パパと呼ばないで」の主題歌「虹」は、ペイネをほうふつさせる、あのアニメーション(当アルバムのジャケットにも使用されている)のオープニングを聴く者に鮮明によみがえらせます。ブックレットも、ドラマデータが満載で素晴らしいの一言です。聴きおわった後には、ユニオン映画のすばらしい石立鉄男作品たちを、もう一度観たい欲求が押さえられません。 |
パパと呼ばないで(9) [VHS] |
「悩める乙女上京!」「訳ありそうな家庭教師」ともに本流のストーリーに格別な影響を与えることのない作品である。何といっても24話、25話なのだ。そんな内容があってもおかしくない。ある意味サザエさん的に右京さん、チー坊を描いていると言ってもいいだろう。 だが、3作目の「ママが生きてた!」は右京にとっての姉、チー坊にとってのママが生きていたという、「パパと呼ばないで」にとって大きなテーマをここにきてぶつけている。脚本は1話目以来書いていなかった松木ひろしが再担当。松木ひろしにとって、姉の子を育てるというシチュエーションである、この原点にもう一度立ち返ったと思える。 杉田かおるがママを橋で見つけたときに見せた表情はすばらしく、何度見ても涙が出てくる。そのバックに流れる大野雄二の曲にも泣かされてしまう。 ちなみに有名な話だがチー坊のママは1話で出ていた人と今回の出演者とは別人です。 |
パパと呼ばないで(3) [VHS] |
ユキちゃん、大町先生と右京さんの恋は続いていくのだが、本作品の最大のテーマである「チー坊のママ探し」に右京は一喜一憂していく。 見ている者もこの人ならチー坊のママになれそうだとか、この人はダメだとか、画像を見ながら一緒になって感じようとしてしまう。それぐらいのめり込んでしまう作品である。 みんなに愛されるキャラクター作りがなされたチー坊を、どうしても応援してしまいたくなるのだ。 |
パパと呼ばないで。 (ダリア文庫) |
会ったことのない父親を訪ねていく純朴な少年。
元ヤクザの私立探偵の父。 父親に対する思慕のような想いが愛情に変化していく、その想いに気付いていく過程が面白く読めました。 薫は禁忌に悩みながらも前向きです。 ヤクザに囚われた受けを単身で助けに行く攻めという、古典的なシーン。 水月真兎さんの作品によくあるな〜と思いましたが、 その後のラブシーンが甘くて好きです。 「ちょうだいって言ってみろ。」という竜二のセリフが好きで、何度も読み返す本です。 今市子さんのイラストが素敵です。さすがにかっこいいオヤジです。 |